5年間の高専生活

この記事は苫小牧高専アドベントカレンダー2020 19日目の記事です
みなさまこんにちは、チーズケーキです。
アドカレは技術的なことを書かないと個人的に決めているので、高専5年間のまとめを書いておこうかなと思います
(うっかりミスって6年間いるかも知れませんが)

入試~入学まで

中2のときに親が「高専って学校があるらしい」と当時自作PCで遊んでいた私に言ったのが高専との出会いでした
ギリギリの学力をなんとか底上げし、ギリギリ推薦に乗り、そして入学しました
恒例の「高専入試早すぎる件」のおかげで2月は暇だったのでITパスポート*1の勉強をし、3月に取得していましたね

1年

私達は学科再編後の1期生ということで、いろいろなことが手探りな状態で入学しました
(いろいろグダったこともあったりして「くそぞうこうがく」とか言われたり言われなかったり)*2
ロケット飛ばしたりしましたね、懐かしいです*3
グダっていたのは事実だと思いますが、改善しようといろいろアンケートを取ったりなんだりしていたので、私は特に不満はないです
ちなみに肝心な系選択ですが、情報系にしか興味がなかったのと、推薦入試者なので学年成績が150位以内ならほぼ希望系確定という仕組み*4のおかげで、 あまり心配はありませんでした。(ちなみに推薦の150位制度は次年度から消えることになります)
技術的にはソフテクとかでC言語をやっていました
当時は寮生だったのでとにかく叫びまくっており、声帯が鍛えられた気がします*5

2年

極度に成績が悪いこともなかったので、するっと情報系に入りました
恒例の3bit加算回路などを組み立て、手書きレポ*6を乗り越えました。(5年間の学内で一番つらかったのはこれだと思う)
当時は右も左もわからなかったので、授業と実験とソフテクの活動*7をしているので精一杯でした。
このころは真面目に授業を(ry

3年

3年の前期終了後に脱寮し、それに伴い外に出るようになります
(夜にうるさいという問題で睡眠が取れなくなり脱寮)*8
インターンや技術系の勉強会、イベントに行くようになりました
(このころはインフラをたくさん触っていた記憶があります)←awsとかalibabaとかdockerとか...*9
外に行くようになり、自分の技術力の無さを痛感しましたが、新しいことを知ることができる楽しさのほうが勝っていたので、そこまで辛く(?)はありませんでした
ただ、なんせ学校の授業がびっちり入っているので、あまり時間を取れなかった印象があります
(それでも長期休暇は長いですが)
3年でインターンにいったのはとても良い経験でした
初めは周りが全員大学生の中、一人高校生が混じったようなカオスな空気になっていましたが、 始まってしまえば年齢は関係なく、これが初めて情報系の職場を見た経験でした
(これが後々「行動すれば意外といろんな事できるじゃん」というスタイルにつながることになります)
あと、この年に応用情報*10を取得しました

4年

授業から開放され(?)自由な時間が増えた私は、

  • テック系のイベント、勉強会に行きまくってみる
  • インターンの選考を受けて落ちまくってみる*11
  • 就活で面接を受けまくってみる
  • 移動が増え飛行機に乗りまくってみる*12
  • サンリオにハマってみる*13

などいろいろやりました
4年生は個人的には「面接 of the Year」でした
研修旅行も就活でびっしり埋まっていたので、午前中:学校で会社見学、午後:面談 or 面接のようなスケジュールで、
あまり遊ばなかったのがちょっと後悔しています(1日だけ友だちと遊びましたが) これを見ている後輩の皆さんは、研修旅行のときは半分くらいは遊ぶことをおすすめします
(技術的にはwebアプリを作りがちでした)

5年

肺に穴が空きました & 感染症の影響で4年とは真逆に引きこもりまくりました*14
5年は主に

をメインにやっていました
ちゃんと卒業できるのでしょうか...??

高専」に対して感じたこと

  • 総合的に満足度は高かった
    • やりたいことをやれる時間が作れる(特に4,5年)
    • 同じような属性?の人がいっぱいいるので、成長できた
    • 広く浅く技術が学べる
    • ある程度環境が整っている
    • 進路で食いっぱぐれにくい
  • 学費が安い
  • 「選択」と「自由」と「責任」
    • 何をやるか、どうやるかとかを結構選べた(学内外含めて)
    • 良くも悪くも自由に責任が伴った
      • ex) 好成績 or 単位重視、推薦就活 or 自由就活 etc...
    • 自分は結構やりたい放題させてもらったのではないかと思っている
  • 出る杭を打たない文化
    • 良くも悪くもあまりうるさく言ってくる人が少ない(印象)
    • 全体的に「来る者は拒まず、去る者は追わず」的な環境←(某教員の影響?)

というような感じですかね
こんな環境が合いそうな人は高専に入ってみるといいかもしれません(といってもなかなか中学生の時点で判断するのは難しそうですが)
ゆるい記事でしたが、読んでいただきありがとうございました。 明日はあまのさんです!よろしくおねがいします!

*1:一番簡単な情報系の資格?

*2:さら一部では「くそうぞうう○こうがく」とまで言われる始末

*3:ものづくりを体験する的な趣旨で、実際に火薬燃料か何かで飛ぶロケットを作った

*4:150位以内なら推薦者の中で順位順

*5:「挨拶は大声で」や、先輩たちの前で大声で自己紹介などをするなどのイベントもある

*6:40枚前後の手書きレポを仕上げる伝統のイベント。1週間連続で朝5時位までレポートを書き続けた

*7:先輩に教えてもらったり、後輩に教えたり

*8:自分は通える範囲だったので問題がなかった

*9:インターンもインフラだった

*10:情報基礎(?)的な枠では一番難しい試験

*11:インターン全敗

*12:朝に石川出発→北海道に帰りオンライン面談→もう一度空港に行き東京へが一番ハードだった

*13:5年生のときに株主になる

*14:気胸になり一瞬三途の川が見える

2019年の振り返り

2019年も終わりますね

みなさん、年末どうお過ごしでしょうか?
私は石川、東京に用事があるので一度も30日くらいまで一度も家に帰ってこれません()
クソ忙しくしたの誰だ...
(あとで用事の件はQiitaに記事あげます、多分)

2019年の印象

まぁ、そんなことはいいとして、私の2019年は、

の2つが大きかったと思います

月別の振り返り

  • 1、2月
    • まだ3年生、ちゃんと授業受けてちゃんとテスト勉強してました
    • (と言っても毎年後期定期はやる気ないんですよね、単位確定してるので)
    • (今別に真面目に授業を受けてないわけでなく、逆に脳死で受けてた3年の方がよくないかと)
  • 3月
    • 旅行しまくった
    • 福岡県、大分県、東京、神奈川、静岡、宮城、福島、栃木、埼玉、名古屋、三重、岐阜、京都、大阪、兵庫、岡山、香川、広島、山口に行きました
    • ここで卒研のアイデアとかが生まれてたはず
  • 4、5月
    • 2019年ではちょっと後悔しているこの2ヶ月
    • githubを見ても草も生えてないし、予定も特にない
    • 強いて言うならポートフォリオ作ったくらいでしょうか。https-portalもっと早く知りたかった...
  • 6月
    • 人生で初めての逆求人に参加する
    • が、バックエンド、インフラはあまり需要がなかったのか3社しか面談できなかった
    • 今プレゼン資料見返すと超絶見づらいのと、軸って変わるもんだなと思った
  • 7月
    • インターン選考で超忙しくなる
    • 6社くらい受けたが全てお祈りメールをもらう
    • 一瞬自分自身が否定されたのかと感じたが、そうではないと知り復活
    • 結局セレスさんのインターンに行くことに(本当にありがとうございます)
  • 8月
    • 無事テストを乗り越え前期をオール優で通過(後期初めて良をもらいそうでビビってる)
    • JALcard naviを手に入れ、JAL民になる
    • 四国一周旅行をする(JR四国の特急列車を全て制覇)
  • 9月
    • Bitvalleyに参加する
    • 結構プロダクト志向が強くなってくる
    • VG CTOの古賀さんがインターンを紹介しており、日程、内容ともにめちゃめちゃマッチする内容だったので、迷わず応募
    • (実は選考通るとはあんまり思っておらず、友達と遊ぶ予定でダブルブッキング)
    • セレスさんのインターンに参加
    • イデア出しからおこなって、エンタメ合コンが出来上がる
    • チーム開発初経験、PM初経験でマネージャー面白そうだなとなる
  • 10月
    • 後期の授業が始まる
    • Sunriseの選考を受けながら、u16プロコンの手伝いや、高専祭をなんとかこなす
    • Sunriseの選考に通り、少しパニクる
  • 11月
    • Sunriseに参加してきました
    • 研修旅行がありました。(ほとんどSunriseや企業さんと面談したりで遊べなかったのでもう少し遊んどけばよかった)
    • 1日だけ友達と吉祥寺で遊んでめっちゃ楽しかった
    • 本格的に本選考が始まり、時間が本当になくなる
  • 12月
    • 面接のオンパレード
    • 合間を縫って逆求人に参加
    • 2日間で8*2の16ターム(フルターム)面談し、自分に合う企業を探した
    • 就活はめちゃめちゃ忙しくて大変なのは事実だが、別に辛くはない(今の所)
    • というのも、自分の制作物やアイデアに経験値が高い方からのフィードバックをたくさんいただけるので、エンジニアとして嬉しいことはこれ以上ないのではないのでしょうか?
    • ただ本当に忙しい()
    • (面談したいとメールを送っていただいた企業の皆様)今年度は全てスケジュールが埋まってしまい本当に1ミリも面談をする時間がないので、来年度調整いたします。もう少し調整にお時間ください...

KPT

  • Keep
    • アウトプット増えた
    • 1人以外で開発したりすることで、新しい価値観も増えた
    • たくさんの人と出会った
  • Problem
    • もっとgithubに草を生やしたい
    • 就活で開発が止まっており、私がしたいのは就活ではなくものづくりなのでちゃんと進めたい
    • 面接や面談の時、自分の「人」という部分をもう少しうまく伝えられるようにしたい
  • Try
    • 実運用し使ってもらえるサービスの開発
    • コーディング力のトレーニン
    • ビジネス、マネジメントの知識をつける
    • ちゃんとやったことをもっとまとめて発信したい
    • 47都道府県制覇()

総括

  • なんだかんだ結構忙しかった
  • なんだかんだ楽しかった
  • 飛行機2,30回乗った
  • 今年もちゃんと旅行できた
  • 自分の中では価値観が変わった1年だった
  • 結構技術的にも人的にも成長できたのでは...?
  • もっといろんな人と会ってみたい

アウトプットをびびった2年間(くらい)

この記事は苫小牧高専 Advent Calendar 2019 2日目の記事です。

この記事は結構後輩向けに書いたという感じがあるので、「もうそんなこと知ってるわ」って人は裏記事どうぞ

アウトプットって大事だよね

とやっと去年頃に気づいた私ですが、正直公開しているものとしては「こんなもんか」みたいなものが多いものです
ここで私のアウトプットを見てみましょう

まぁTwitterはどうでもいいですが、githubをみていただければ大したことねぇなと思うかもしれません

アウトプットできなかった2年間

「よくこんなお粗末なものを上げ続けることができますねぇ」と言われるかもしれません
私は高専の1,2年の頃は「こんなもの上げてもなぁ」なんて思ってアウトプットをしていませんでした
ただこれには問題点があって、外から見ると「何もしていない人」になってしまうのです
本当に私は何もしていなかったんでしょうか?
そんなことはないはずで、CとかRubyとかDjangoとかも触っていた記憶があります
せっかく勉強していたことが、外から見ると「無」になってしまいます

じゃあどうすればよかったのか

今でも割と重視しているのはやったことをサクッとqiitaに上げることです
「こんなの勉強しました」でも「ちょっと小さいけどこんなもの作りました」でもOKです
これをこの時からやっておけばなぁーと後悔しています

アウトプットするとなんかいいことあるの?

あります
それは他人からフィードバックをもらえるということです
何らかの機会でエンジニアの方と話すときのネタになります
みなさん技術が好きなので、「次はこれしてみたら」とか「これここ直してみたら」とかのお話を頂けたりします
これだけ自分に合ったフィードバックをもらえるというのは相当価値があることだと思います
万が一「こんなクソコード上げやがってこの野郎」とか言われても無視しましょう(言われたことないですが)
それはフィードバックではなくてただの暴言です

ということでビビらずにアウトプットしていきましょう

ただ、指摘されたことにはちゃんと向き合いましょう

明日はchiharuさんお願いします!

日本中を飛び回っている話

この記事は苫小牧高専 Advent Calendar 2019の裏記事?です

そんなこと知ってるわという方々、申し訳ございませんでした ということで、そんな方でも少しは面白いかもしれない話をします(多分)

旅行が趣味

題名の通りですが、旅行が趣味で日本中結構飛び回っています 今年度行ったのでいうと、

  • 青春18切符で仙台から博多まで横断
  • JR四国の特急をバースディ切符で全て乗り回す
  • 近鉄特急しまかぜで大阪〜名古屋を旅行
  • 九州一周と山陰地方の旅(予定)(飛行機取得済み)

そのほかにも就活で東京行ったり、学校の案件で石川に行ったりする予定だったりと、年間3,40回ほどは飛行機に乗っていると思います

経県値

経県値というアプリがあるのですが、私の生涯の経県値はこんな感じでした

f:id:hsp1tv:20191202114225j:plain
私の生涯経県値
まあこう見ると意外と行っていないかもしれませんね

それはわかったけどだから?

ってなりますよね、別にみなさんに旅行に行ってくださいとか良さとかを説明する気はないのですが(なぜならもっといい文献があるはずだから)、私がみなさんに推したいことが2つあります
それは

スマホを極力使わない

1日6000円で旅行する

ことです

スマホを使わない

経験してみないとわからないかもしれませんが、スマホを見ないで旅行しているのと、見て旅行するのでは、見える範囲が違います
特におすすめなのはgooglemapを見ないで歩くことです

  • 電車や飛行機の中で地図を見る&方角くらい覚えとく
  • 歩き始めたらスマホを見ない
  • 迷ってもいい

そんな感じで旅行しているといろいろその地域の特色などを見ることに集中できます
おすすめです

1日6000円で旅行する

別に貧乏で死にそうに旅行しろというわけではありません(ただ若くないとちょっと厳しいかもしれないですが)
6000円で

  • 食費
  • 交通費(飛行機は除く)
  • 宿泊費

を済ますというものです
この「6000円」というのがちょうどいいラインでして、いい感じに頭を使わないとクリアできないラインなんですよね
「このお得な切符使わないと超えちゃう」とか「この宿じゃないとダメだな」とかいろいろ調べなければいけないことが増えます
そして特急とか新幹線には乗れないことが多いので、時間はかかりますが、途中途中の街を巡ることもできます
6000円でもちゃんと観光地は巡れますし、お土産を買うこともできますし、旅行の楽しさが薄れることもありません

これだけ旅行してきて

散々日本を旅行してきたので、来年あたりに国内旅行業務取扱者を取得したいと思います
これを取得すると旅行代理店とかで発見取扱責任者になれたはず(よく知らない)(一応国家資格)
国内旅行なら3,4万あれば色々行けるのでちょっと行ってみるとリフレッシュできると思いますよ

ピューロランドに行ってきました(違う)

3月某日、静岡旅行サンリオピューロランドに行ってきました

(一部から突っ込まれそうなので一応)

 

これが意外と行ってみたらハマりまして(サンリオさんナメてましたすいません)

(一部ぼかしてます)

f:id:hsp1tv:20190327170950j:plain

f:id:hsp1tv:20190327170924j:plain
f:id:hsp1tv:20190327170904j:plain
f:id:hsp1tv:20190327170923j:plain

本当の目的は↓

f:id:hsp1tv:20190327171509j:plain

いやーこっちも天気バッチリだったんですけどピューロランドに結構持ってかれました

 

てことで、この勢いで

www.harmonyland.jp

ハーモニーランドにも行ってこようと思います

次のブログはハーモニーランドに行ってきました(違う)になるでしょう

Twitter

九州に行ってきました

昨日九州に旅行に行きました
3泊で門司〜博多〜大分と巡ってきました

鉄オタとしては九州鉄道記念館とか豊後森機関庫とかがとかが楽しかったですかね

f:id:hsp1tv:20190312101149j:plain

f:id:hsp1tv:20190327172727j:plainf:id:hsp1tv:20190327172728j:plainf:id:hsp1tv:20190327172723j:plain

実は今月もう一回別府に行くと思われるので別府八湯温泉まつりとやらに参加する予定です

AliEaters Sapporo #2 に参加してきました

題名の通り、AliEaters Sapporo #2に参加してきました。

alieaterssapporo.connpass.com

↑詳細

 

個人的に参加した意図は、今までの勉強の中でAWSやAzureを利用したクラウドコンピューティングに対する知識は(若干)身につけていたのですが、実際に触れて構築してみるという機会がなく、またAlibaba Cloud という初見のサービスというのにも惹かれたところです。

 

いきなり感想から述べさせていただくと、

  • 便利やな~(小並感)
  • いままで勉強してきたあさーい知識は間違ってなかった(これは結構大きい)
  • 今後はサービスを利用しながら勉強できそう

と言う感じでした。

 

そろそろお前何やったんだよという感想が出てきそうなので本題に入ります。

また、今回サポートしていただいたすべての方々、特に@pacsolutionさん

ありがとうございました。

本題

トップに乗せているURLより詳細がわかると思いますが、今回はAlibaba Cloud を利用してWikiサーバーを立ち上げるハンズオンを行いました。

まずAlibaba Cloudってなんぞや?って人のためにSB Cloudさんの資料を紹介させていただきます。

http:// https://www.slideshare.net/sbcloud/alibabacloud?qid=892005a7-dabe-489a-a4d8-4874e4923c8c&v=&b=&from_search=1

 

今回の手順的には

  1. 1台のECSでwikiサーバーを構築
  2. そのECSのカスタムイメージ(ECSの種みたいなイメージの物)を作成し、もう一台ECSを作成
  3. SLBにより負荷分散
  4. RDSにより2台のサーバーのDBの可用性を向上
  5. Auto Scalingにより可用性の向上

 

ちなみに私だけ結構つまずきましたが皆様に助けていただきました。

私がつまずいたのは

  • wikiのセットアップを単純に忘れていた(ごめんなさい)
  • サーバーのhostnameがなぜか同じのを吐いた(すいませんこれは私にはよくわかりませんでした)←誰かご覧になられていたら原因をお教えいただきたい...

でした。

つまずいたことで原因究明のステップも同時に勉強できたのでそれはそれでよかったです

 

これらの手順により負荷によって自動でECSのインスタンスが増減し、負荷分散をしてくれるwikiサーバーが立ちました。

 

ここでちょっと宣伝ですが、Alibaba Cloudは1年間使えるクーポンが30,000円分もらえるので、お金がない学生が勉強で使い倒すにはぴったりだと思います。

注意:クレカが必要です。

(ちなみに今回イベントで20,000円分のクーポンもいただきましたありがとうございます)

また、イベント主催のAliEatersさんもありがとうございました。                                     

www.alieaters.com

 

そんな感じで経験がない学生が飛び込んだらとても勉強になったお話でした。